スイミングクラブ業界のM&A・会社売却
スイミングクラブを売る・・・
「自分の会社や店ではM&Aによる売却は難しいのでは?」
「実際に買い手が現れるのだろうか?」
などとお考えの方、清算や廃業をお考えになる前に一度弊社にご相談下さい。(相談料無料)
きっとお役に立てるアドバイスができると思います。
更新日:2019年2月6日
2018年 スイミングクラブ業界
昨今のスイミングクラブ全体の業界の動向としては、目覚ましい世界水泳大会での日本人選手の活躍や子供に習わせたい習い事の上位を占める程に、消費者の意識がスイミングクラブに向き始め、業界全体として上昇傾向にある。日本生産性本部「レジャー白書2017」によると、スイミングスクールの市場規模としては、平成27年度は1,300億円だったのに対して、平成28年度は1,310億円と0.8%の上昇率を記録していて、2020年のオリンピックを控え、今後ますます上昇率が期待されている業界である。
今後、フィットネスクラブとスイミングスクールのM&Aが活発化されることで、日本のスポーツ人口の増加にも拍車が掛かると考えられる。
2018年 スイミングクラブM&A動向
スイミングクラブは、妊娠中の女性から基礎体力作りを求める児童や高齢者までを対象とし、利用用やサービスを提供してきているが、まだフィットネスクラブの1サービスに過ぎず、今後はフィットネスに通う方や、フィットネスクラブとのM&Aを積極的に行い、水泳人口の増加に努めることが望まれる。イトマンスイミングスクールを運営するナガセは、平成28年5月に日本初のオリンピック使用公認の競技用施設である「AQIT(アキット)」を開設するなど、将来性のあるオリンピック選手の育成にまで乗り出している。
ルネッサンスやセントラルスポーツも自社での対応が困難なサービスにおいてはフィットネスクラブ、あるいは競泳の選手を専門に育成するスイミングスクールとのM&Aを実施し、スイミングクラブの充実化を図る狙いが必要である。
2018年 スイミングクラブ業界の現在の課題
日本全国には、平成29年度の時点で1,107クラブの存在が日本スイミングクラブ協会の発表により確認できるが、東京、愛知、大阪に100以上のスイミングクラブの存在に留まる。一方、地方ではインフラの整備が追いつかない等の課題や運営費、水泳講師の確保などの問題を抱えている現状が顕在化している。
スイミングクラブは、子供向けのイベントを開催し、子供の基礎体力づくりに役立つとして会員を取り組む企業努力が成されたりし、スイミングスクールに通う児童も若干の増加傾向にある。子供を一人で通わせるのに不安を抱く親御さんもいることから、今後の展望として、バス会社と提携を行い、家からフィットネスクラブやスイミングスクラブまで送迎を行うサービスが望まれる。
フィットネスクラブやスイミングスクールの収入は、会員になるための入会金と月謝(コース別の月会費)によるモノが一般的であるが、送迎費用なども月謝に組み込むことで、収入の底上げ、安定化を目指していくことにもなり得る。
2018年 スイミングクラブ業界の展望
2020年の東京オリンピックを見据えると、やはり日本の競泳陣の活躍が楽しみでもあり、スイミングクラブにとっても、自社のブランドイメージにもインパクトがあるので、是非とも日本中を沸かせる選手の登場に大いに期待がかかる。その為には、ナガセに代表されるようなスイミングプールの設備投資や海外からコーチを招致するような日本国を挙げての、競泳やスイミングクラブのあり方を早急に見直す必要がある。
また、医療機関や関連機関との連携またはM&Aを実施し、生活習慣病の予防に水泳を取り入れるメリットがあることを紹介して頂き、体力づくりに留まらず健康管理に水泳にも取り組ませる施策があってもよい。
フィットネスクラブとの併用でスイミングクラブにも容易に紹介でき参加者人口が増えるようになり、旧態依然の経営の刷新にも期待ができる。
担当からのコメント
日本の水泳人口は、日本生産性本部の「レジャー白書2017」によると、平成28年度は前年の年間平均活動回数より0.5%減少の22.6回に留まっています。
少子高齢化の煽りを受けて思うように数字が伸びてこないのも一因で、スポーツクラブに通う割合はフィットネスのみの利用者が多く、スイミングスクールに足を運ぶ方も数位はほぼ横ばいなのが現状です。
水泳は、風邪予防や喘息などにも効果があるとされ、子供の基礎体力づくりに役立つこということで少なからず人気はありますし、通わせたいご家庭も潜在的に多くあると見受けられます。大手のフィットネスクラブは小学校や中学校に出向き、水泳の楽しさを理解してもらうなどブランドイメージの浸透や入会の促進を上げてきています。
今後は自社単体で数値をあげるには限界がありますので、スイミングスクールへの参加を呼びかける仕組みが構築できれば、水泳人口が増加する可能性は十分にあります。
生活習慣病予備軍など潜在的にスポーツや適度な運動、特に水泳などに取り組み、健康管理に取り組むべき成人の数も多く、医療機関または関連機関と情報を共有することでどこまでそういった人たちを取り込めるかが今後の施策として挙げられます。
M&Aのメリット
譲渡企業のメリット
後継者問題を解決でき社会的信用を維持したまま安心してリタイアできる
従業員の雇用維持ができる
個人保証や担保を外すことができる
事業の将来不安の解決ができる
創業者利益が得られる
買収企業のメリット
規模のメリットを享受できる(原価低減、間接コスト低減など)
新規顧客、新たなノウハウ、優秀な人材などの獲得ができる
成長スピードの飛躍的な向上ができる
スイミングクラブ業界の案件情報
弊社では、スイミングクラブ業界のM&A情報を多数保有しており、リーズナブルな料金体系で小規模なM&Aから本格的なアドバイスを行っております。
非掲載の売却情報・買収情報も多数ございますので、下記「無料相談お問い合わせ先」までお問い合わせ下さい。
無料相談お問い合わせ先
メールにて無料相談 お電話:03-6860-8272 FAXお問い合わせフォーム過去のスイミングクラブ 業界動向
スイミングクラブ業界
スイミングクラブは、設備によって単独型と併設型に分類される。単独型の場合、プール以外に、更衣室やシャワー室等があり、併設型の場合、単独型の設備以外に、トレーニングジム等がある。(社)日本スイミング協会のデータによると、平成21年の協会加盟クラブ数は1,052で、スイミングクラブの会員は主に子供である。会員の子供たちは大半が徒歩か自転車で通う為、商圏が狭くなりやすい。このため、スクールバスによって広範囲から会員を集めるスイミングクラブが増加している。
スイミングクラブ業界動向
■ (財)日本生産性本部の調べによると、平成20年のスイミングプールの市場規模は1,540億円で、前年対比9.4%減となっており、データを見ると、平成12年以来減少し続けている。また、同じく平成20年のプール参加人口は前年対比6.5%減の1,450万人となっている。
■ 少子化により、子供の会員が減少している中、中高年や高齢者層をターゲットとしたコースを増やすスイミングクラブが増えている。健康志向により、定期的な運動の場を求める中高年や高齢者は増える傾向にある。また、中高年や高齢者にとって、水泳は負担の少ない運動として知られている。今後、中高年・高齢者層に向けたコースを用意するスイミングクラブは増加するとみられる。
■ ベネッセコーポレーションの調べによると、未就学児の習い事に関し、首都圏では英会話等の学習系よりスイミングスクール等のスポーツ系が上回る結果になった。スポーツ系を習わせている中で、スイミングスクールに通う家庭は21.0%となっている。