た行

多様化の経済性とは、多品種少量生産をすることにより、多様化・個性化に対応する方法のこと。多品種をそれぞれ作ると生産性が悪いが、その品種の共通部分を大量生産し、異なる部分だけを個別に分けて生産することで、全体のコストが削減できるだけでなく、多品種をそれぞれ作るよりも売れ残りが生まれにくくなり、経済性が高まる。M&Aでは複数の会社が合併することで、多様化の経済性も獲得できるといえる。
同族会社とは、3人あるいは3グループ以下の株主(同族株主)で、全体の発行済み株式の50%以上を占める会社のことをいう。また、このときのグループとは、家族や親戚等を含むので、6人家族で各々株を所有していても、1グループとみなされる。
毒薬償還条項とは、敵対的買収が行われた時、会社の債券を持つ人にその額面で償還を受ける権利が発生するという条項のこと。買収者が買収をためらう効果があるとみなされている。
代表取締役とは、取締役の中から選任され、取締役会の意思決定に基づいて会社の業務を執り行う機関のこと。対外的にはその会社を代表する機関でもある。
取締役会とは、経営の専門家である取締役によって構成される会議体のことで、代表取締役を選任する権限や、会社の業務執行に関する意思決定をする権限を持つ。
重畳的債務引受とは、債務を引き受ける側が、従来の債務者とともに連帯して同一内容の債務を負担するもの。従来の債務者と引受人との合意のみによっても成立するもので、引受者と従来の債務者は連帯債務者の関係になり、債権者は従来の債務者、引受者のどちらにも債権を有している。つまり、免責的債務引受とは異なり、従来の債務者も債務は免除されず、依然として負担することとなる。
転換社債(Convertible Bond)とは、株式に転換できる社債で、非公開会社でも発行できる私募転換社債と、公開会社のみ発行できる公募転換社債がある。
対象期間の終了時点での価値を指す。
第三者割当増資とは、特定の第三者に株式の割当を受ける権利を与える方法により株式を発行して、株式となる者が会社に対して払い込みをした財産をもって、資本金を増加することをいう。

第三者割当増資は、会社が株主資本を調達する方法のひとつである。会社が株主資本を調達する方法には、誰に株主の割当を受ける権利を与えるかという観点からみると、株主割当増資、公募増資、第三者割当増資の方法がある。このうち、既存の株主以外の第三者、もしくは既存の株主のうち特定の者にだけ株式の割当を受ける権利を与える方法が第三者割当増資である。企業が業務提携の相手先や取引先、金融機関など特定の相手に対して株式を引き受けてもらう形で増資する場合などに、第三者割当増資の方法がとられる。特に、上場会社においては、業務提携の相手先や取引先との関係強化をはかる場合や、会社の経営状態が悪くなり、株価が低く、公募増資が難しい場合などに利用されることが多い。

代用自己株とは、合併、会社分割、株式交換等の組織再編に際して、新株の発行を行わずに、かわりに保有している自己株式を交付することをいう。

まずはお気軽に無料相談をご利用ください

  • プロに依頼して人材派遣業許可をスムーズに取得したい方
  • 人材派遣業・業務請負業・有料職業紹介事業についてアドバイスを受けたい方
  • 開業後の労務管理やビジネスモデル構築について相談したい方

相談申込み:0120-073-608(平日10:00~19:00)

メールでの相談申込み(24時間受付)

  • 相談時間はたっぷり1時間
  • 事前予約で時間外・土日・祝日も対応
  • 内容によって出張無料相談も可能

M&Aに関する無料相談受付中(秘密厳守)

03-6860-8272(平日9:30~18:00)

メールでのお問い合わせ

株式会社中小企業M&Aサポート

M&Aコンサルタントの視点・論点

小規模から中規模M&Aの話題など、中小企業のM&Aについてお届けします。

Facebook
ツイッター