訪問介護4/4:事例5:訪問介護のケース/M&Aのアドバイザーが知る「現場におけるM&Aマナー」

M&Aのアドバイザーが知る「現場におけるM&Aマナー」/事例5:訪問介護のケース(第4回/全4回)
事例5:訪問介護〜人的問題を伏せていた為に基本合意後に破談〜

3)成功に導くM&Aマナー
事例4、5とも、買い手の買収意欲が強かったにも係わらず、M&Aが破談に終わりました。2つの事例からわかる通り、M&A交渉の中で情報開示はM&Aが成功するか否かの大きなポイントになります。

事例4の保育園チェーンのケースでは、セグメント管理が出来ていないことがM&Aを進めるうえでマイナスに働きました。実際、事業ごと、店舗ごとの数値管理があいまいな会社の場合、買い手にとっては買収判断が非常に難しくなり、M&Aが実現しにくい傾向にあります。

またこのケースでは、情報開示に後ろ向きであることがM&A破談につながりました。情報開示に積極的でない会社の場合、自分の会社が本当に譲渡できるのか、と懐疑的であったり、社内に何らかの問題を抱えていたりすることが多いものです。
売り手A氏が資料を開示したがらなかったのですが、これでは買い手にとって買収を検討することが出来ず、M&Aが決まるものも決まりません。

一方、事例5の訪問介護のケースでは、人的問題を伏せていたことがM&Aの破談につながりました。
重要な問題について交渉に不利になると考え隠していても、例えば数値面であればデューデリジェンス(買収監査)を行えば表面化してきます。デューデリジェンス(買収監査)の段階で買い手に指摘される形で明らかになってしまうことは、自ら進んで情報開示するのに比べて交渉上不利になるだけでなく、買い手から不信感を持たれる原因になり、交渉自体が破談になってしまう危険性があるので、最初から情報開示をしっかりするべきです。

今回の2つのケースのように、情報開示力が弱いと成約に結び付かない傾向にあります。やはり、買い手の立場にたった情報開示を心がけることが、M&A成功の近道と言えます。

(マナー3)情報開示はできるだけ早く明確に伝えよ
売り手のM&Aに対する考え方は情報開示に表れます。誠実でしっかりとした情報開示は
買い手との間に信頼関係を生み、M&A推進を下支えします。
(第4回終/全4回)

M&Aのアドバイザーが知る「現場におけるM&Aマナー」/事例5:訪問介護のケース(第1回)
M&Aのアドバイザーが知る「現場におけるM&Aマナー」/事例5:訪問介護のケース(第2回)
M&Aのアドバイザーが知る「現場におけるM&Aマナー」/事例5:訪問介護のケース(第3回)

まずはお気軽に無料相談をご利用ください

  • プロに依頼して人材派遣業許可をスムーズに取得したい方
  • 人材派遣業・業務請負業・有料職業紹介事業についてアドバイスを受けたい方
  • 開業後の労務管理やビジネスモデル構築について相談したい方

相談申込み:0120-073-608(平日10:00~19:00)

メールでの相談申込み(24時間受付)

  • 相談時間はたっぷり1時間
  • 事前予約で時間外・土日・祝日も対応
  • 内容によって出張無料相談も可能
2024年11月
« 1月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

M&Aに関する無料相談受付中(秘密厳守)

03-6860-8272(平日9:30~18:00)

メールでのお問い合わせ

株式会社中小企業M&Aサポート

M&Aコンサルタントの視点・論点

小規模から中規模M&Aの話題など、中小企業のM&Aについてお届けします。

Facebook
ツイッター