保育園チェーン3/3:事例4:保育園チェーンのケース/M&Aのアドバイザーが知る「現場におけるM&Aマナー」
事例4:保育園チェーン〜情報開示の悪さで譲渡失敗〜
【失敗ポイント2】仲介会社に懸念事項を黙っている

資料の開示をA氏に催促していた頃、A氏から弊社に急に連絡があり、「聞きたいことがある」と言われました。内容は弊社の秘密保持についてです。既に秘密保持契約をA社と弊社の間で交わしていたのですが、A社の情報が漏れることはないか、弊社に直に確認したいとのことです。
聞けば、弊社から情報が関係者等へ漏れてしまうのではないか、どうしても気になって仕方がなかったそうです。
弊社の秘密保持は万全であること、当然情報が漏れようがないことを改めてA氏に丁寧にご説明したところ、A氏は安心したようでした。
この後、ようやく弊社にA氏から追加資料の一部が届き、買い手B社に開示しましたが、買収の気持ちが冷めてしまったB社長から連絡はありませんでした。
A氏が情報漏えいを懸念していることを隠し立てせずに早くから弊社にご相談いただければ、おそらくもっと早く資料が揃い買い手にしっかりご説明できたことでしょう。過去に実際、譲渡実現はかなり難しいと予想されたケースでも、提出資料はもちろん、それ以外の資料も自主的に完璧に揃える企業で良い買い手に恵まれたケースは数多くあります。
今回のA社の場合、弊社に懸念事項を隠していたためもあり、突出して資料の揃いが悪い状況でした。資料が揃っていない以上、買い手にとっては譲受の検討のしようがありません。
(第3回終/全3回)
M&Aのアドバイザーが知る「現場におけるM&Aマナー」/事例4:保育園チェーンのケース(第1回)
M&Aのアドバイザーが知る「現場におけるM&Aマナー」/事例4:保育園チェーンのケース(第2回)